【名古屋ママ必見】子どもの朝支度が10分早くなる!保育士直伝の時短テク0
朝のバタバタ、ほんとうにつらいですよね。子どもを保育園に連れていく準備で毎朝時間が足りない…そんなママ・パパのために、保育園で実際に使っている“時短テク”をご家庭用仕様に分かりやすくまとめました。名古屋の通園事情も意識した実践的なコツなので、すぐに試せますよ!
この記事でわかること
- 朝支度を短くする具体テクニック(準備・声かけ・動線)
- 前夜にやっておくべき“時短ルーティン”チェックリスト
- 実例:5分/10分短縮できるタイムスケジュール
- 保育士目線のNG行動&子どものやる気を引き出す声かけ例
1|朝支度を短くする基本の考え方
朝の時短は「環境を整える」「動きを単純化する」「子どもの主体性を引き出す」の3つが基本です。無理に急かすのではなく、ルールや導線で「動きやすくする」ことがポイント。
環境を整える(仕組み化)
- 服・バッグ・お弁当は前夜に玄関近くにセット
- 靴や上着は子どもが自分で取れる場所に低めに収納
- 必要なものを「見える化」する(チェックボードやトレー)
動きを単純化する(導線の最適化)
- 着替え→朝ごはん→歯みがきの順を固定化
- 洗面・トイレ・着替え場所は近くに配置(可能な範囲で)
- 着替えは“上から下まで一式”でまとめておく
子どもの主体性を引き出す(声かけ&習慣化)
「〜して!」と命令するより、「◯◯したらシール1個ね」など小さな達成感を与えると自発的に動きます。年齢に応じた役割を与えるのも効果的です。
2|前夜にやっておくべき“時短ルーティン”チェックリスト
朝がラクになる簡単ルーティン。これをやるだけで当日の準備時間がぐっと短くなります。
- 服・下着をコーディネートして玄関近くへ
- 保育園バッグに必要書類や着替えを入れておく
- 朝食(パンやヨーグルト)の簡単セットを冷蔵庫に準備
- 翌日の天気をチェックして服装を決める(名古屋は急な雨に注意)
- 子どもと「明日の朝の流れ」を簡単に確認する(1分でOK)
3|すぐ使える声かけフレーズ(保育士直伝)
言い方ひとつで子どもの反応は変わります。保育現場でよく効く声かけを年齢別に紹介します。
0〜1歳:短い言葉で安心感を与える
- 「お着替えしようね、ママといっしょだよ」
- 抱っこしながらゆっくり進めるとスムーズ
2〜3歳:選ばせることで自立心を促す
- 「赤い服と青い服どっちがいい?」(選択肢は2つまで)
- 「できたらシールを貼ろうね」など短期報酬を設定
4歳以上:役割を与えて達成感を育てる
- 「お靴揃えておいてね。◯◯ちゃん、ありがとうシールを1枚どうぞ」
- 朝のタスクをタイマーで見える化(タイムチャレンジ)
4|実際に10分短縮する“朝の時短スケジュール”例
以下は、普段30〜40分かかる家庭が使える短縮例です。前夜準備あり・なしで変化を比較しましょう。
A:前夜準備あり(目標25分)
- 6:30 起床(朝食の準備が済んでいる)
- 6:33 着替え(服は玄関にセット済み)
- 6:40 朝ごはん(簡単メニュー)
- 6:50 歯みがき・トイレ
- 7:00 支度完了・出発
B:前夜準備なし(目標35〜40分)
服選びや荷物準備に時間がかかりがち。Aとの差が10分以上生まれるポイントです。
5|朝のよくある失敗パターンと対策
- 失敗:「朝に全部準備しよう」と欲張る → 対策:準備は前夜に分割しておく
- 失敗:命令口調で急かす → 対策:短い”選択肢”と褒める言葉を使う
- 失敗:子どものペースを無視する → 対策:余裕のある出発時間を設定する
6|名古屋ならではの通園ポイント
- 夏場は朝の気温が急上昇するので、出発時間を5〜10分早めると快適
- 雨の日は傘や着替えの出し入れで時間が増える → 前夜に傘とレインカバーを玄関に準備
- 公共交通機関を使う家庭は、ICカードの残高確認を前夜に済ませる
7|チェックリスト:朝の時短準備
- 服・靴下をコーディネートしておく
- 保育園バッグに連絡帳・着替え・おやつを入れる
- 翌日の天気を確認(雨なら雨具の用意を)
- 朝食の下ごしらえ(フルーツ・ヨーグルト等)
- 子どもと「明日の朝の流れ」を確認
8|Q&A(よくある質問)
Q. どうしても時間が足りない日、どうする?
A. 優先順位を決めましょう。気持ちの余裕が大切です。ここだけの話、我が家は外出着と兼ねられるような素材をパジャマとして着たりもしていました…
Q. 子どもが朝泣いて全然進まない…
A. 事前に「朝の流れ」を伝え、朝のタスクを小さく分けましょう。抱っこで始めて少しずつ自分でやらせるなど、段階を踏むとスムーズです。
まとめ:小さな工夫の積み重ねが、大きな余裕に
朝の時短は、特別な何かをすることではなく、「仕組み」「導線」「声かけ」の3つを整えること。まずは前夜の5分から始めてみてください。毎日の小さな積み重ねが、復職や日々の余裕につながります。
ーーーーー
そよかぜでは、仕事復帰に向けた相談や一時預かりのご相談を随時受け付けています。
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田3−4−7 マルゼンビル1階
TEL:080-8551-5460 | 公式サイトはこちら
