【看護師監修】子どもに教える咳エチケットと鼻のかみ方の基本マナー|家庭でできる感染症予防

お役立ち情報, ご紹介

家庭での衛生習慣は、子どもが健康に過ごすための大切な基本です。特に咳やくしゃみ、鼻水の処理は感染症予防の観点からも非常に重要で、早い段階から正しい方法を教えることで、子どもは自然に身につけることができます。

この記事では、家庭で簡単に実践できる咳エチケットや鼻のかみ方の基本マナーを、具体的な方法や工夫とともにご紹介します。小さな子どもでも楽しみながら学べる工夫も解説しているので、日常生活の中で習慣化する参考にしてください。

1. 咳エチケットの基本|家庭でできる感染症予防

咳やくしゃみをすると、目に見えないウイルスや細菌が空気中に飛び散り、周囲の人に感染するリスクがあります。研究では、咳で約1〜2メートル、くしゃみでは最大5メートル以上も飛ぶことがあり、室内や人が多い場所では特に注意が必要です。そのため、家庭でも子どもに正しい咳エチケットや鼻のかみ方を教えることが大切です。

特に風邪やインフルエンザが流行する時期には、日常的な練習が感染症予防だけでなく、他者への思いやりやマナーの意識を育てることにもつながります。遊びや絵を使った工夫で楽しく練習すると、子どもも無理なく習慣化できます。

咳やくしゃみはティッシュや肘で覆う

子どもには「咳やくしゃみをするときは口と鼻をティッシュで覆う」ことを伝えましょう。ティッシュがない場合は、肘の内側で覆う方法も教えると効果的です。この習慣は、ウイルスが手に付くのを防ぎ、家庭内での感染拡大を抑える基本となります。

咳の後は手洗いでしっかり衛生管理

咳やくしゃみをした後は、必ず手を洗う習慣をつけましょう。流水と石けんを使って手のひら・手の甲・指の間・爪の間まで丁寧に洗うことがポイントです。家庭では「手洗いソング」を取り入れると、子どもも楽しく手洗いできるようになります。

子どもと一緒に練習するポイント

咳エチケットは言葉で教えるだけでなく、親子で一緒に練習することが大切です。「ママも一緒にやろうね」と声をかけながら、楽しいリズムや遊びを交えて習慣化すると、子どもは自然に覚えやすくなります。例えば、咳やくしゃみをするたびに「シュッと隠す」と声をかけるなど、家庭内での共通ルールを作ることも効果的です。

2. 鼻のかみ方の基本|上手にできるように家庭で練習

鼻水が出るときの正しい鼻のかみ方も、感染症予防の重要なポイントです。鼻をかむ習慣を家庭で身につけることで、子どもは公共の場でもマナーを守りやすくなります。

片方ずつ優しく鼻をかむ

子どもには両方の鼻を同時に強くかまないように教えましょう。片方ずつ優しくかむことで、耳に負担をかけず、鼻の粘膜も傷めにくくなります。ティッシュを使うときは「もったいない」と思わず、1回1枚を使うことを習慣化させると衛生的です。

ティッシュの使い方と手洗い

鼻をかんだら必ずティッシュはすぐにゴミ箱へ捨て、手を石けんで洗います。家庭では、手洗いの手順を歌やイラストで見える化すると、子どもも楽しみながら習慣化できます。また、使い捨てティッシュの使用や、鼻水が多い時の適切な拭き方も一緒に教えるとよいでしょう。

鼻水が多いときの対応方法

鼻水が多く出る場合は、柔らかいティッシュやガーゼを使い、優しく拭くように指導します。家庭では「鼻水が出たら教えてね」と声かけし、子どもが自分で鼻をかむ習慣を少しずつ身につけられるようにサポートしましょう。こうした小さな習慣の積み重ねが、感染症予防の基本となります。

3. 鼻や口を触ったあとの手洗いも徹底

子どもは無意識に鼻や口に手を触れることが多いため、咳エチケットや鼻のかみ方と同様に手洗いの習慣を徹底することが大切です。鼻や口に触れた後は必ず流水と石けんで手を洗うことを習慣化させましょう。手洗いは「何秒洗うか」「どの部分を洗うか」を子どもが理解できるよう、歌やタイマーを活用するのも効果的です。家庭で楽しく手洗いのルールを共有することで、感染症予防の基礎が身につきます。

4. 日常生活でできる家庭での工夫

咳や鼻のマナーは、家庭での生活環境や日常の習慣づくりで自然に身につけることができます。例えば、子どもがティッシュを使いやすい場所に置き、手洗い用のハンドソープやペーパータオルを手の届くところに準備するだけでも、実践しやすくなります。咳や鼻の正しいマナーを遊びや歌、イラストで視覚化することで、子どもは楽しみながら習慣化できます。また、親自身も実践することで、子どもにとって良いお手本となります。

さらに、家庭だけでなく、保育施設や地域活動でも共通のルールを作ると、子どもが混乱せずに身につけやすくなります。日常の小さな工夫や声かけが、感染症予防の基本となり、家族全員の健康を守ることにつながります。

まとめ:子どもと家庭でしっかり身につける咳エチケットと鼻のかみ方の習慣

子どもが自分で咳エチケットや鼻のかみ方を実践できるようになることは、感染症予防の基本であるだけでなく、周囲への思いやりやマナーの意識を育む大切なステップです。日常生活の中で家庭や保育環境で繰り返し練習することで、自然に習慣化され、公共の場でも落ち着いて正しい行動ができるようになります。特に幼児期は、自分の体と他人の健康を意識する最初の機会として重要です。

名古屋市中区にある体調不良児対応型保育事業 託児所そよかぜでは、子どもたちの衛生習慣やマナーを日常の遊びや保育の中で自然に学べるようサポートしています。保育士や看護師などの有資格スタッフが常駐しており、一時保育や軽度の病児預かりサービスを通じて、家庭で学んだ知識や習慣を実際に実践する場を提供しています。託児所での体験を通して、子どもはティッシュの使い方や手洗いのタイミング、咳の仕方などを安全に学び、家でも自信を持って取り組めるようになります。

体調不良時保育(軽度の病児)についてはこちら

さらに、託児所そよかぜでは、ご希望に応じて保護者の方へのアドバイスや情報提供も行っています。日常生活での声かけや習慣づくりの工夫、感染症が流行している時期の注意点など、実践的な知識を受け取ることで、家庭と保育施設が一体となった衛生教育でお子様を守ります。

関連記事はこちら:

子どもに教える咳エチケットと鼻のかみ方の基本マナー|家庭でできる感染症予防

関連記事一覧