看護師が教える!子どもの急な発熱時の正しい対応と受診の目安

お役立ち情報

お子さんが突然熱を出したとき、慌ててしまう保護者は多いもの。この記事では、保育士と看護師の経験をもとに、正しい観察ポイントと受診の判断基準、家庭でのケア方法をまとめました。

子どもの発熱はなぜ起こる?

発熱は、体がウイルスや細菌と戦っているサインです。特に0〜6歳は免疫機能が未発達なため、月に数回熱を出すことも珍しくありません。

よくある発熱の原因

  • ウイルス感染(風邪、インフルエンザ、RSウイルスなど)
  • 細菌感染(中耳炎、肺炎など)
  • 予防接種後の一時的な反応
  • 熱中症や脱水症状

家庭でできる発熱時の観察ポイント

単に体温だけで判断するのではなく、全身の様子を観察することが重要です。

  • 元気や食欲の有無
  • 水分が摂れているか
  • 呼吸の状態(ゼーゼー、ヒューヒューがないか)
  • 顔色や唇の色
  • 発疹やけいれんの有無

受診が必要な目安

すぐに医療機関を受診すべき症状

  • 生後3か月未満で38度以上
  • ぐったりして反応が鈍い
  • 呼吸が苦しそう
  • けいれんがある
  • 水分が取れない・尿が半日以上出ていない

翌日まで様子を見てもよいケース

  • 熱以外は元気がある
  • 水分が取れている
  • 食欲もある程度ある

家庭でできるケア方法

  • こまめに水分補給(経口補水液や麦茶)
  • 薄着にして体温調節
  • 室温を20〜25℃に保つ
  • 安静に過ごさせる

解熱剤の使用は医師の指示に従い、自己判断での過剰使用は避けましょう。

まとめ|慌てず観察と判断を

発熱は子どもにとって珍しいことではありません。大切なのは「熱の高さ」だけでなく「全身の様子」で判断すること。受診の目安を知っておくと安心です。

当施設「そよかぜ」では体調不良児保育にも対応しているため、急な発熱時でもご相談いただけます。

看護師が教える!子どもの急な発熱時の正しい対応と受診の目安

関連記事一覧