子どもが薬を嫌がるときの工夫|名古屋で体調不良児対応の託児所スタッフが解説
小さなお子さんに薬を飲ませるのは、毎日の育児で意外と大きな悩みです。「どうしても嫌がって飲んでくれない」「口から吐き出してしまう」など、困った経験がある親御さんは少なくありません。
この記事では、名古屋で体調不良児対応型の託児所そよかぜのスタッフであり、看護師でもある筆者が、実際に行っている薬をスムーズに飲ませる工夫を詳しく解説します。
粉薬や錠剤を嫌がる子どもへの対応方法
粉薬や錠剤は苦味や飲みにくさから、子どもが嫌がることが多いです。以下の方法は、実際に効果があったものをまとめています。
1. 水で団子状にして上あごやほっぺの内側に塗る
少量の水で粉薬を練ってペースト状にし、上あごやほっぺの内側に塗ります。飲み込む際に自然に流れるため、苦みを感じにくく、比較的スムーズに薬を摂取できます。味や食感に敏感な子でも試しやすい方法です。
2. 少量の水に溶かしてスプーンやスポイトで飲ませる
粉薬をごく少量の水に溶かすことで、苦みを感じる前に飲み込むことができます。スポイトやスプーンを使い、少しずつ口に入れると嫌がる子でも飲ませやすくなります。
3. アイスやゼリー、プリンなどの食べ物に混ぜる
甘い食品に薬を混ぜると苦みがマスクされ、子どもが飲みやすくなります。ただし、薬の効果に影響する食材がある場合もあるため、必ず医師や薬剤師に確認してください。バニラアイスやゼリー、プリンなどが比較的安全でおすすめです。
4. 服薬補助ゼリーを活用する
市販されている服薬補助ゼリーを使用すると、薬を包んで飲みやすくできます。粉薬や錠剤を嫌がる子どもでも、ゼリーに包むことでスムーズに飲ませることが可能です。
薬を飲ませるときのポイントと注意点
子どもに薬を飲ませる際には、以下のポイントを押さえることが重要です。
- お子さんの好みや性格に合わせる:味に敏感な子、食感に敏感な子など、個性に応じた工夫が必要です。
- 少量から試す:新しい方法を試すときは、まず少量から始めて子どもの反応を確認しましょう。
- 飲み物の選択に注意:酸性のジュースやスポーツドリンクに混ぜると薬のコーティングが溶け、苦味が増す場合があります。
- 薬の効果を確認:薬によっては特定の食べ物や飲み物に混ぜると効果に影響が出る場合があります。必ず医師や薬剤師に相談してください。
子どもの薬タイムを楽にする工夫まとめ
子どもに薬を飲ませる時間は、親子にとってストレスになりがちですが、少しの工夫でスムーズに飲ませられるようになります。
今回紹介した方法を参考に、お子さんに合った方法を見つけてくださいね。
さらに、名古屋の体調不良児対応型託児所そよかぜでは、発熱や軽い病気でも安心して預けられる保育サービスを提供しています。
看護師・保育士が医療機関と連携してお子さんの健康をサポートしており、子育て中の親御さんにとって強い味方です。
託児所そよかぜのサービス内容
- 対象:0歳~就学前のお子さん
- 理由を問わない一時預かり可能
- 体調不良児対応型保育:元気な時もそうでない時も。発熱や軽い病気でも安心してお預かりいたします
サービスの詳細はこちら
最後に
子どもに薬を飲ませる時間は、親子の大切なコミュニケーションの時間でもあります。無理に飲ませようとせず、少し工夫を加えることで、穏やかで安全な時間に変えることができます。
託児所そよかぜは、頑張る親子を支えるサービスを提供し少しでもお役に立てるよう努めています。名古屋で体調不良児対応型の保育サービスをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
