【名古屋市】こども誰でも通園制度をわかりやすく解説|名古屋市 一時保育 託児所との違い・使い分け完全ガイド

お役立ち情報

  • HOME
  • ブログ
  • お役立ち情報
  • 【名古屋市】こども誰でも通園制度をわかりやすく解説|名古屋市 一時保育 託児所との違い・使い分け完全ガイド

「少しの時間だけ預けたい」「理由はないけれどリフレッシュしたい」――そんなニーズに応えるのが、こども誰でも通園制度です。本記事では、一時保育・託児所との違いや使い分けも含め、名古屋市の公式情報に基づいて要点をやさしく整理。初めての方でも迷わないよう、申請・面談・予約までの手順や、予約のコツ、注意点までまとめました。


こども誰でも通園制度とは?

保護者の就労有無に関係なく、月一定時間まで保育所等へ通園できる新制度です。
対象は名古屋市に住所があり、生後6か月〜満3歳未満で、現在保育所等に通っていないお子さま。家庭外での経験や同年齢の子ども同士の関わりを通じて、子どもの育ちを応援し、保護者の孤立感や不安の軽減にもつながります。

制度のポイント(対象・料金・時間)

  • 対象:名古屋市在住/生後6か月〜満3歳未満/未就園(保育所・認定こども園・小規模等に在籍なし)
  • 利用時間1か月あたり10時間まで(1回1時間以上、30分単位) ※翌月繰越不可
  • 利用料1時間あたり300円(園に直接支払い)/生活保護・市民税非課税等は減免あり
  • 開始時期:令和7年(2025年)10月1日から開始
  • 実施施設:市内保育所・認定こども園・幼稚園 など(2025年10月時点で23か所で実施)

実施園は名古屋市の「ここなご」でも検索できます。空き枠は園により異なるため、早めの準備がおすすめです。

申請〜予約〜利用の流れ

  1. 市のオンライン申請で利用申請(メールアドレス必須)。申請後、1〜2週間程度でログインIDが届きます。
  2. 国の総合支援システムにログインし、お子さま情報を登録事前面談を予約
  3. 施設で事前面談(健康状態・アレルギー・配慮事項などを確認)。
  4. 面談で利用可能となった施設について、国システムから利用日を予約
  5. 施設側の予約確定の連絡後、10月1日以降に利用開始。登降園時は施設のQRコード読み取りで登録、利用料をお支払い

注意:認定通知書の郵送は2〜3週間程度。申請〜利用開始まで一定期間を要するため、早めの申請が安心です。

「名古屋市 一時保育 託児所」との違い

比較項目 こども誰でも通園制度 名古屋市 一時保育・民間託児所
利用理由 理由不要 就労・通院・緊急・リフレッシュなど理由要件あり(市事業)/民間託児所は施設裁量で柔軟
時間・上限 月10時間(1回1時間〜、30分単位) 区分や施設で異なる。民間託児所は柔軟な組み合わせ可
費用感 1時間300円+実費 市の一時保育は公定価格/民間託児所は施設ごとに設定
予約導線 市→国システムで面談・予約 各施設へ直接申込。託児所そよかぜの料金参照
病児・体調不良 対象外(通常保育) 体調不良児保育や病児保育など選択肢あり

結論:短時間の“まずは体験”やリフレッシュは誰でも通園制度、当日の柔軟対応や体調不良時名古屋市 一時保育 託児所(民間・認可外含む)を上手に組み合わせるのが現実的です。

シーン別の使い分け術

①リフレッシュ・育児負担の分散

月10時間を週1〜2回の短時間に分けて利用。慣れてきたら、一時保育や託児所で時間を延ばし、用事や通院・美容院の予定も組みやすく。

②仕事復帰前のならし保育

まずは制度で環境に慣れ、必要に応じて民間託児所で時間帯や曜日を拡張。スケジュールに合わせて併用。

③体調不良時の“困った”に備える

制度は通常保育。急な発熱や不調時は、体調不良児対応など専門対応が可能な託児所の情報を事前に確認・登録しておくと安心です。

予約を取りやすくするコツ

  • 早めのオンライン申請:ID通知・認定に時間がかかるため、まず申請。
  • 複数施設を候補化:立地・時間帯・送迎導線で候補を3園ほど用意。
  • 面談枠の先取り:面談後でないと予約確定できないため、先に面談日を確保。
  • キャンセルポリシー厳守:前日18時以降は減算・徴収あり。予定が変わりやすい人は早めに調整。

よくある質問(FAQ)

Q. 誰でも通園制度はいつから利用できますか?
A. 令和7年(2025年)10月1日から開始です。
Q. 料金はいくらですか?
A. 1時間300円+給食費・おやつ代など実費がかかる場合があります。減免制度あり。
Q. 申請からどのくらいで使えますか?
A. 市システム申請後、1〜2週間で国システムのIDが届き、認定書は2〜3週間ほどで到着します。余裕を持って準備しましょう。
Q. 一時保育や託児所と併用できますか?
A. 可能です。短時間は制度、柔軟対応や当日予約、料金重視のときは名古屋市 一時保育 託児所(民間含む)を検討しましょう。
Q. 病児・体調不良時はどうすれば?
A. 誰でも通園制度は通常保育。体調不良児保育など該当サービスの事前登録を。

▶ 託児所そよかぜの料金プランを見る
▶ 体調不良児対応の詳細はこちら

※本記事は名古屋市「こども誰でも通園制度(保護者の方へのご案内)」の公開情報(最終更新:2025年8月13日)に基づき作成しています。制度詳細・最新情報は名古屋市公式ページをご確認ください。

 

【名古屋市】こども誰でも通園制度をわかりやすく解説|名古屋市 一時保育 託児所との違い・使い分け完全ガイド

関連記事一覧